本文へスキップ

大人の音楽レッスン、作曲学んで創る力を磨いてやりがいを

弾ける、歌える、その先は曲作りを学ぼう渡利辺祥楽舎 0721-28-8000

ステキで素晴らしい曲作りたい、との意欲を伸ばす

趣旨音楽を続けてきてよかった!…と実感する機会を増やしましょう

どのような時代にも、心豊かに人生に楽しみ、幸せを感じる生き方を

心なじむ幸せイメージ

 「時代の変化に適応しながら、柔軟な考えと判断を持って、しっかり生き抜かねば!」…今の時代、多くの人々がヒシヒシと思っていることです。心豊かに楽しい気分で生きるために、「自分にとってコレがあれば、満足して人生に生きがいを感じる」と思えることをしぼり込み、その手ごたえと充実感をじっくり実感することへと関心を向ける人は増えているでしょう。
 多種多様の価値観や産業や文化が混在する今21世紀の時代だからこそ、選択すべきことは、「20世紀には存在したが、21世紀には衰退して、22世紀にはもう存在しないだろう」ということではなく、「20世紀には未だ黎明期だったが、21世紀には成長と発展が期待できること」や「18世紀にも19世紀にも20世紀にも存在し続けてきたし、21世紀になっても、22世紀になっても、その時代なりに姿形をふさわしく変えながらも、本質は好ましく存在し続けていること」をたいせつにすべきです。

 あなたにとって、本当に心の豊かさを支え、人生の生きがいを感じさせてくれるのは、何ですか?
「音楽です。受け身で曲を楽しむよりも、さらにクリエイティヴに音楽に取り組むとき、心の源泉から潤いと喜びを感じます」という方々へ、そして「結婚相手を得て、幸せな家庭を築くことは、身近な生きがいの実感になると思います」という方々へは、弊舎がお役に立てることもあるかもしれません。


一般の音楽好きの方々にとって、「曲作りしたらライブで披露したい場」とは?


 今の時代に考えてみると興味深そうなお題を、3つ挙げてみます。

 1ロックなどの若手ミュージシャンの活動の適齢期は、20代〜30代」というのと「未婚者の結婚適齢期は、20代〜30代がピーク」や「スポーツ選手の闘志旺盛な全盛期はほぼ30代まで」といわれるのとは、たんなる偶然の一致ではありません。(発達心理学などの面で「20〜30代の時期は‥」と説明するのが上手な先生方なら、たぶんこの"適齢"もどきはもっと明晰に解説できるようなことなのでしょうが)人間の精神的成長において、大人としての自我確立を確信し、社会的な立ち位置を得たいとの欲求が旺盛な時期…という面で一致しているのではないか…と思われます。人生のその時期、結婚願望が強い人は「結婚して配偶者とともに生きる人生の転換期を、幸せ感や喜びとともに自覚し関係者へお披露目したい、(人生の転換期とはいえ粛々とせず)派手にやってかまわない稀少な機会だし、できれば華やかな結婚式を挙げて新たな門出を大いに祝いたい」、演奏活動意欲の旺盛な人は「晴れのステージに立ちたい、歌いたい、群を抜いた立ち位置で目立って活躍できる機会を得るのも気持ちの高揚を味わえる、日頃コツコツ練習して磨いてきた腕前を披露して聴かせたい」との気持ちは他の年齢期よりもいっそう旺盛なはずです。にもかかわらず、「人生の一大イベント、結婚式披露宴で生演奏する…という機会を、どの程度たいせつなチャンスと考えられているのかなあ」というのは一考してみる余地のある事柄です。

 2さらには、スポーツなら「闘志や勝ち気、くやしさをバネにして立ち上がる剛腕さ‥といった類の気持ちが薄れて穏和を望むようになったら、そろそろ現役引退の時期だ」といわれますが、音楽はむしろ「闘志や勝ち気などの気持ちを激烈に感じる時期は乗り越えた後が、やっと成熟した美しい表現の追求に本気になれて、精神的コンディションも穏やかに良好な時期」といえます。高齢化社会において、「音楽は若い時期が適齢期」といった20世紀後半の価値観にこだわる必要はないと思われます(実際、それ以前の時代は「音楽やるなら20〜30代が適齢ピーク」なんて価値観はとくになかった‥と思われますので、20世紀後半の半世紀間に特有な特殊な価値観だといえるかもしれません)。若い世代も、音楽をやりながら生きる人生を気長に考えていい状況になるのは、安心感があります。

 3ところで、大人の方々への音楽セミナーをおこなっていて気付くのは、「ステージで演奏するチャンスがあればノリ気!…という人たちは、男性にもけっこう多い」ということです。プロのミュージシャンに男性が多いのはご存じのとおりですが、普通に会社勤めや自営業をしている男性の方々だって、「気恥ずかしい」とおっしゃるかと思ったら、そうじゃない。バンド好き、カラオケ好き、男性だって「ステージで歌ったり楽器演奏するチャンスがあったら、演りたい」人は多いです。もし「音楽教室へ通うのは子供たち、大人でも音楽レッスンに通うのは女性たち」と思い込んでいるなら、それは20年前までの話。今やカルチャースクールも男性受講者の比率は相当多いです。とくに、作曲を学びたい人は「ほぼ男女半々」か「男性が若干多め」です。


音楽好きなら、「ちょっとした余興…ではもったいなすぎる機会」をきっかけに。

ほんのりあったかな幸せイメージ もしも、「これまでオリジナル曲を作ったことはなくても、たった1曲でも作って演奏しようと思ったら、どのような晴れのステージなら自分でも可能だと思いますか?」と多くの人々に尋ねるなら、一般には「そういうことは考えたこともなかった」という人が多いでしょう。

学生の頃から音楽部活やバンド活動したり、音楽のレッスンに通っていた経験がある人なら、「ライブハウス、音楽の発表会」というのはすぐ思いつくでしょう。未だ誰もがやっているわけではないことを、ちょっぴり世間に先駆けて、楽しくうれしい気持ちでおこなうのは、感性活き活き!やりがいあります。
 「常日頃、ステージで歌ったり楽器を演奏するような仕事をしているわけではなくても、『人生で最も晴れやかなステージに立つとき』…とは、どのような機会でしょうか?」と質問すれば、世間一般にかなり多くの人々が、「結婚式・結婚披露宴」と答えるのは、今も昔もそう変わらないと思われます。(ちなみに、社会調査のアンケート((どういう調査か詳細はわかりませんがテレビのクイズ番組で出題されていた))によると、既婚夫婦の約8割は「盛大な披露宴を催す結婚式でも、二人だけの結婚式でも、とにかく結婚式は挙げた」「2016年に結婚した夫婦の7割は結婚式を挙げた(リクルート調べ)」そうです。実際、お見合い婚活支援してご成婚に至った人たちにおいても、再婚や初婚40代後半以上では挙式しない場合が多く、「20〜30代初婚の場合は挙式する人たちが大半」です。結婚式を挙げていない夫婦の人たちにも「結婚後何年か経ち、生活が安定してから結婚記念日のサプライズに挙式する」という方々もいるぐらいなので、「関心がないわけではない」というのが実情ではないでしょうか)。

これぞ!という曲を作って、生演奏で歌ったり楽器を弾いて、みんなで盛り上がる機会として、結婚披露宴は貴重なチャンスだ、音楽でできることを工夫しないのではもったいない!‥と、その価値を前向きに考えませんか。

ウエディングソング作ろう」との関心がありましたら、記載のページをご覧ください。
披露宴のパーティを初披露の曲で楽しく!‥というのはもちろん。とくに、「結婚後も音楽活動続けていきたい」との思いが強いカップルにとって、「どんな音楽を演るのかな」‥を友人や職場の人たちや親戚の人たちにも聴いてもらって、共感してもらえるきっかけになります。
歌の曲に限らず「作るなら、演奏するなら、器楽曲が好き」とご希望の方も、どうぞ。

婚活支援の祥友会」‥意外かもしれませんが、恋愛のゴタゴタは好まないから‥の婚活支援です
一般にクリエイター/アーティスト/ミュージシャンは、"好きな気持ち(≒博愛というほうがいいかな)"を人それぞれあたためている友人たちの集まりやつながりで、「好きだなあ、一緒にいるとうれしいなあ、また会えるのが楽しみだなあ」とときめきながら、ハメをはずさないから人間関係良好、家族ぐるみの付き合いだってできる間柄、心地いい人づきあいの距離感も心得ている人が多かったりします。ステキな曲を作って演奏すれば、周囲にはトキメキを感じさせるでしょうし、誰だってモテないよりはモテたいと思ったりする、‥愛情は活性化されて当然です。で、「好いたの/好かれたの、でもその気があるんじゃないの」みたいな憶測と煩雑な噂にざわついて「音楽を学んで追求していこう」との気持ちが貫きにくくなったり(‥そういうの、趣味のサークルにしばしばあったりするでしょ?)、受講者同士の間や講師と受講者の間で"言うに言いにくいムード"絡みの人間関係がやっかいごとになったりするのは、こちら、好まないんです。だからといって、独身を貫く人が多くていいとは思っていない。ゆえに、(‥意外だと思う人もいるかもしれませんが)、「婚活支援」で人間関係スッキリ快適! すなわち、「独身で、結婚を望む気持ちがある人は、『自分は結婚相手を求めて婚活中です』とはっきり意思表明していい。お見合いしたいお相手がいれば、こそこそ思い悩まなくてもきちんとお見合いすればいい。むしろ、公認のご交際中ペアになるほうが、周囲も応援しやすくスッキリほほえましい。婚活する意思も表明していないのに、セクハラや不倫で迷惑かけないでくださいね」というわけです。「思わせぶりな誘惑や一方的な憶測に惑わされず『ホントのところはどう思っているか』を言い合える人間関係で、婚活に頑張りたい人は恥ずかしがらずに頑張れ!‥とためらいなく言えるからさわやかに応援できる」のが、婚活支援のいいところです。
ウエディングソングを作りながら婚活し、婚約して曲を仕上げ、リアルに結婚式でお披露目したい方は、「ウエディングソング作ろう」のページをご一読ください。


まごころソングや器楽曲を作って演奏しよう」との説明もあります。
中高年になって本気出したら、曲作りしたくなった‥ってのもいいもんです。

渡利辺祥楽舎の「作曲レッスン」は、
音楽好きで楽器も多少は習ったけど曲作りは初心者、という方も、音楽の先生方も学びに来る講座です。
「頑張れば自分にもできそう」‥から着々と目標達成レベルを上げていきたい方を、歓迎しています。

「作曲アレンジ講座レッスン、総合案内」‥字は小さい (詳しい説明豊富)。


「作曲アレンジ講座レッスン、総合案内」‥字は大きい (註やコラム抜き)。


トップページ
>基本的な考え方(運営趣旨・フィロソフィ)

渡利辺イメージキャラ

渡利辺祥楽舎  


読んでよかった!
快い気分のときに、快い感じの曲を作って、「作りたいときも、作っているときも、思い出したときも、快い曲だから、他の人々へも安心してオススメできる」というように曲作りする心がけについて。
脳科学者の説によると、「人間は、感情を高ぶらせた事柄については、よく覚えていて、楽天的で幸せ気分の人は、気持ちのいいことや、うれしいとき、楽しいときに、感情を高ぶらせて感激・感嘆する習慣があるので、思い出も考え方もうれしく楽しい記憶とともに、前向きで陽気な発想がわく」そうです。気持ちに悩みや迷いがあってスッキリ陽気になれないときには、わざわざ作品を作ったりはしない。晴れの気持ちになったときには、「さあ!作品作りには最適な気分だ!」とうれしがって曲を作るように、自分の行動を習慣付けましょう。やがて、楽しさやうれしさや陽気な気分のほうが、だんだん記憶の多くを占めるようになってきます。
「楽しい気持ちが高まってきたときにこそ、楽しい曲を作って、その楽しさは繰り返し歌っても弾いてもやっぱり楽しくて、思い出の記憶には楽しさや喜びやうれしさのほうがたくさん蓄積されていて忘れない」というような、芸術を通じた精神修養をめざしましょう。人それぞれ、つらく苦しいこともあれば忍耐強く頑張っていることもあるけれど、日々是好日、「いつだって、今だって楽しみは感じられますように!」と思うことで、将来へ前向きな考えと元気がわいてくるといいですね。
 いつまでも脳が活発に元気であるように‥と願う人は多いですが、その「元気な脳で何を考えるか」ってことも重要です。お金のこと、暮らしのこと、健康のこと、‥それもたいせつですが、音楽や曲作りや芸術のことなんかを考える習慣を持つと、今まで未開拓だった右脳左脳のあちこちが活性化されて、コーヒーを飲みながらのひとときにも「次に作りたい曲は‥」とか、芸術のことを考える愉しみが増えます。
若い世代の人たちへ:同じ受講料でレッスン受けられるなら、集団よりは個人指導のほうが、価値があるのはあたりまえ‥と思ってください。
 今の40〜70代は人口が多くて、街の音楽教室ではグループレッスンも多い‥という時代を生きてきた人たちは、「個人レッスンで個々の生徒の進み具合や個性や志向に応じてちゃんと教えてくれる」という個人指導には、格別の価値があると思っていました。練習して早く上達して、「上手くなったね、グループレッスンよりも個人指導でみてあげよう」と先生から声がかかると、「個性も知らず将来の希望も話したことないけど、ざっくりとグループレッスンの生徒の一員ではあり、いつ休んでもいつやめても先生には関心も持ってもらえず、名前も覚えてくれていない」というレベルをやっと脱して、ステップアップできるのですから。平たく言えば、「出る杭は打たれる‥と思って、誰もが目立たず出る杭にならないように心がけるようなムードで、親睦を優先する音楽サークル活動やゆるい集団レッスン」と、「出る杭になれたらやっとステップアップで、個性を伸ばせる個人レッスンをしてくれる音楽塾」とは、初心者のスタートは同じでもめざす教育方針が異なる、と思っていいでしょう。
 少子化の時代を生きている30代以下の若い世代の人たちは、あまりそう意識したことはないかもしれませんが、個人レッスンで指導を受けられるというのは、価値あることなんです。
作曲家の仕事は、歌手・演奏家の仕事より、一般に一人前の仕事人になるお年頃が高いです。
音楽関係の仕事(職務)には、ある程度のお年頃があって、エンタメ系の歌手・演奏者のお年頃は10代〜30代‥というのは珍しくありません。一方、たとえばプロデューサーの仕事は「10代でデビューして30代で引退」などという仕事ではなく、ディレクターも「20代ではアシスタント、30代でやっと仕事をそれなりに任せてもらえて、40代でチーフディレクター」といった仕事です。作曲家の仕事も年齢は高く、20〜30代はアシスタントのつもりで依頼仕事の編曲も手がけながらクライアントは何を求めているかといったことも学び、40代以上になって作編曲のテクニックも熟練し、得意な作風やクリエイターとしての仕事の着手の仕方も迷いがなくなってくる‥といった仕事で、容易に習熟できないジャンルほど仕事の壮年期の年齢は高くなります。
こんな曲作り教室はNG‥の例。
 1.「曲なんて、自分が好きなように作ればそれでいいじゃない」と言って、音楽理論や作曲技法の説明や、受講生が習作してきた曲への指摘も手直しも指導もしない教室。(→これには2種類あって、ひとつは「指導する講師の側が演奏系で『曲の楽譜は出来上がっているもの/与えられた楽譜どおりに演奏するのが演奏者の立場』と思っていて、曲の或る箇所を指摘して別案を提示したり楽譜に手直しを加えたりする習慣がなく、いざ生徒が曲を作って持って来ると『とくに言うことない』気持ちになってしまう」ような場合。もうひとつは「生徒がたいしてコード進行も和声も楽器編成も学んでいない段階で、満悦して有頂天の気分になってしまう」ような場合です)。
 2.「自分で曲を作れば著作権を握って大もうけ、一攫千金だって可能かも」と言って、曲作りよりももうけ話ばかりに関心を集めるような教室。(→これは歌謡ポップスで作曲家としての実績がある人が、ベンチャービジネスに関心のある人々を対象に「知的財産権としての著作権はメリットがある」などという面を偏重して説くような場合です。それでも知的財産権としてのメリットを言うなら、「投げやりな『ええじゃないか』気分や勢いづいての一攫千金の浮かれた話でもなく、労力をかけても金銭報酬を度外視してプロ意識が育ちにくい奉仕活動でもなく、音楽産業や音楽業界についてちゃんとした認識を持つように」「文化芸術は無駄な道楽→ではない」「著作権のことなんか知りたくないし、歌ったり演奏したり聴いて楽しめればいいんで、曲を作りたいとまでは思わない→というよりは、学んで練習してまで楽曲を作りたいとめざすのはそれなりの価値観があるから」ということを、まともに理解してもらえるように説きましょう)。
 3.「曲を作るには、作曲する本人がまず、自分で思いついた曲想を、正しい音の高さや音の長さやリズムで楽譜に書いたり弾いたり歌ったりできる必要がある」との認識が不足したまま、受講者の作曲能力を伸ばすよりは「アプリや編曲者の助力があれば、楽譜の読み書きも歌唱や楽器演奏もできなくたって、コード進行も和声も知らなくたって、作曲者になるのはすぐ簡単」と安易にすすめる教室。(→これは
編曲仕事を多く手がけてきた指導者講師が「生徒の作曲能力を伸ばし育てるための例示」という範囲を超えて、「生徒をお客様と見なしてサービス精神旺盛に作編曲を手伝うか編曲仕事と割り切り、生徒がそれに依存していつまでも初級レベルのままなのに『自分は作曲ができる』と勘違いし、中級レベル以上へは育ちにくい」ような場合です。生徒がぼちぼち習作するのを、じれったいと思わずに、生徒が理解し作れるようになるペースで見守ってあげるのも講師の仕事です。「ちょっとしたメロディーでも思いつけば、あとはかっこいい曲に仕上げる手間は編曲家にお任せ」なんて掲げて生徒集めしちゃうと、このNGにひっかかりやすいので、弊舎では「勉強するつもりで来てください」と掲げています)。
 .「指導者講師が、生徒の作って持ってきた曲に対し『これはいい、これはダメ』と判断・評価や感想は言うが、『なぜその箇所は手直しする必要があるのか/この作例とあの作例ではどのように出来が異なり、この作例のほうが好ましいとされているのか』といった説明が足りなくて、『たんに個人的な好みを押し付けているだけではないか』と生徒が納得できず、学ぶというよりは『なんだかよくわからないけど従うしかない』ような気持になる」といった指導をする教室。(→講師の立場としては、「生徒が中習段階を超えて各自得意な作風や書法を追求するようになれば、ひとつひとつの説明にそんなに手間をかけなくても、好みもあるから任せておけばいい」という状態にはなります。むしろ「いつまでも『先生、これでいいですか』なんて仕上げの判断を委ねていないで、いい出来か自分で判断できるようにめざせ」というのが、中習段階以上の課題認識になります。が、それ以前の初級〜中級の生徒に対してはまず、音楽理論や作曲技法や楽器編成など説明する事柄は多いものです。「自分が曲を作れる」だけでなく、「生徒へ曲作りの方法を説明して指導する」という教育的スキルも必要です)。
 上記1〜4のNGは、すでに20世紀後半(1970〜90年代)には「安易にやってみようとしたら、そんなに安易にできるもんじゃないとわかった」と認識されたことです(‥世の中には「音楽を学ぶなら作曲教室へ行きたい」と思う人々は少なからずいるのだけれど、このNGが「世間に作曲教室が少ないワケ」でもある)ので、同じような轍を踏まないようにしましょう。『奨励していいこと』と『好ましくないこと』ぐらいの認識は持ちたいものです。

(ちなみにについてですが、たとえばもし「中習段階を超えたメンバーを"渡利辺派の作曲家"としてかかえてプロダクションのような組織にし、『"渡利辺派の作曲家"と名乗るからには、このような書法と作風のこういう仕上がりの曲でなければならない』との姿勢でチーフクリエイターとして指示し、出来ばえをチェックする必要がある」というなら、経験豊富に実績を重ねたメンバーへも「所属するからには『先生、これでいいですか』とお伺いは立ててくださいね」と言うことにはなるでしょう。ですが、「下手の横好きっぽい人もいれば、独学からの駆け込みでもけっこう上手い人もいるし、音楽学校へ進学するならできれば作曲コース希望で作曲の素質があれば伸ばして進路相談に応じてほしいと思ってる若者も、子供連れで来て楽典から勉強したい人も、学び始めたらひょっとして作詞の才能に気付く人もいるかもしれない」との門戸を開いた気軽な趣味の曲作り教室で、好きずきに「ウエディングソングやまごころソングのちょっとしたバンド曲を作って、ライブしたりユーチューブで公表できたらうれしいな」という受講者の人たちへ、初級中級段階からそこまでクリエイティヴな追求精神や所属意識を持ってもらって掌握する必要はないと思われます)。
 なお当ホームページでは、受講レベルについては「初級〜中級〜上級」と記しましたが、おおむね上級以上でありながら「音楽理論や作曲技法に習熟して自分の作風を確立しようと腕磨きしている」レベルの人を(見習い〜中習〜熟練の)"中習段階"といった記述をしています。ゆえに、「中級=中習段階」ではありません。
「文化芸術豊かな市民社会を」と考えるのが好きな方への、応援メッセージ。
 「どのような価値観を持つ人々が地元に増えて、それに心誘われてどのような価値観を持つ人々が集まる街になり、何が特長や強みとなって半世紀後/1世紀後にはその街の特色になるか、地域活性化や経済波及効果はそういう広い視野で考えることがたいせつだ。‥1980年代、地域活性化や催事ブームにわく時代に賢明な先輩先人たちは、そう教えてくれた。1世紀先は‥といった展望でものごとを眺めれば、「それはそれでうまくいくのだろう」と思えることもある。たとえば、大阪のカジノ誘致。日常的生活環境にカジノがあるのはイヤな人々は、遠くへ引っ越せばいいし、たまにカジノを楽しみたいときだけ大阪のカジノへ行けばそれでいい。子も孫も1世期先、大阪に住み続けたい人々は、マジで議論して考えるほうがいいとは思うが、それで「地元住民は子々孫々、カジノで栄える街に住みたいと望んでいる」ということで選択された道なら、引っ越す人々にとってはとくに侃々諤々する必要もない。たいせつなのは、経験を通じて考え、新たな時代の理想を想起してクリエイティヴに、かつては実現し得なかったことを実現していく姿勢、‥そうした人間たちの姿勢が、好ましい新たな時代をつくるのだ、と。チャレンジしてみて損したり得したり‥という際には、人はあれこれ考えて人生観や社会観を学べることが多い。住みたい街の将来は賢明に考えよう。市民の良識をナメられない姿勢を持とう」。
 ギャンブルっぽい幻想にやたら右往左往惑わされない文化芸術をめざそう。1960年代〜2010年頃まで歌謡ポップス界ひいては世間にはびこっていた、作曲の仕事へのいびつな職業的価値観‥「編曲家になるには音楽の勉強が必要だけど、作曲家ってのはたいして勉強しなくてもチョイチョイとメロディー1本作って、運よくヒットしたら一攫千金、ギャンブルみたいな仕事なんでしょう」といった"勘違い気味の職業観"は、徐々に払拭。「"文化人芸術家"対"芸能人"」みたいな対立も、「大活躍して有名で金持ちになりたいなら芸能をめざせ。芸術をめざしても、テレビやラジオでの"アピールのチャンス→活躍の番組枠の多さ→富と名声→成功者の輩出"は、マスコミメディア嫌いの芸術家重鎮たちを避けて芸能側を持ち上げる」みたいな偏った状況も、徐々に払拭。(「そうとでも思わなきゃ、やってられない」みたいな開き直りは、"最も適した選択"というわけではない。開き直ったその前途の方向付けが「ほんとうに最適なんだろうか」と、「もっと最適な価値観ややりがいの目的への考えや好ましい方策はあるんじゃないか」と考えを出し合って賢明に議論してみるぐらいのことは、たぶんやっておくほうがいいんだ)。

 「音楽レッスンなら月2〜4回かよっても大損することもなく安心。それで、ぼちぼちでもちゃんと学べてまごころの曲を手作りできる。手作りのバレンタインチョコもまごころ伝わるものだけど、手作りのプロポーズソングだって本気のまごころに気持ちときめく。 自分が親と同じぐらいの歳になったとき、伝えてくれた親心ソングをふと口ずさむ‥ってのはしみじみと心癒されるひとときだ。(世の中、普通にお店や会社を営んで年に1千万円ぐらい得ている人々は珍しくないから、音楽業界だって「コツコツ頑張って年収4百万円はあたりまえ、1千万円得るのがごくひと握りのラッキーというほど珍しいわけでもない」ような状態のほうがまともなんだろうけど)、もしも、コツコツ頑張って作った曲を公表したら人気高になって1千万円得るようなことがあれば、『この曲がヒットしたんだ、聴いてくれ』と誇れる曲がちゃんとあって、友人たちと語れるヒントの多い自慢話や苦労を乗り越えたノウハウ話もいっぱいあって、新たな人脈だってできる」。
 「行くなら、作曲レッスンへ行きたいなあ!」と思う人たちに来てもらえればいい。「『賭けで勝負して即座に大金を得られるかもしれないのが、ドキドキワクワクする。音楽なんてあまり関心がないしどうだっていい』という人は、音楽なんて手間がかかってすぐには結果出ないし、面倒でやってられない。音楽を追求している人たちは、音楽をとてもたいせつに思ってる」‥ということを、ちゃんと理解してもらおう。
人間の精神的成長について。
芸術で精神修養する道は、
競争心を超えた心の豊かさで、
美しい表現力を、軽やかに。

 筆者は20代半ばのある日、「ライバルへの勝ち気というのは、頑張る気力や向上心の原動力になる時期もあるが、基本的にはライバル心をバネにして湧いてくるヤル気というのは、そもそも動機が不純だから、それ以上に持久力と精神力を持って達人の域まで頑張りたい…と思ったら、むしろ勝ち気を原動力に頑張るような習慣は、求道精神と精神的成長の妨げになる」と気づきました。やる気はわいてきても、葛藤や矛盾でゴタゴタするようなライバル心や競争原理は、動機が不純なのだ…と。
 スポーツでは競争や勝負抜きでは成り立たないような種目が大半ですが、音楽では競争や勝負が必要不可欠というわけでもないのです。もともと勝ち気の素質が強い人が、(勝ち抜き戦の勝負ごとやスポーツのようなモチベーションに触発されてか)とにかく「自分が勝ち続けて、自分こそが、自分だけが最強の勝者となるにふさわしいと信じてめざすことに、迷いも疑問も持たず孤高であれ」と徹底した勝ち気クセを付けられ、それで(コンクールなどで)勝ち抜いてすっかり勝ち誇ったりすると「周囲はみんな(仲間ではなく)議論もせず言いなりで指示待ちの従者ばかり、その外側にはやっかみや挫折感だらけ」なんて状態もイヤですし、頑張るパワーを必要とする際には「ムリにでも勝ち気を再奮起するのが習慣で、くやしさをバネにするような心境へ仕向けたり、他者を競争相手と思い込んで、動機の不純な元気をしぼり出す」なんて状態も迷惑でイヤです。音楽は、「勝ち気で負けん気の勝負強さを持ち続けてこその現役チャンピオン。勝ち気が薄れたらもう引退」というスポーツや勝負ごととは違います。音楽は「勝ち気を抜けたらやっと、発揮できる表現力がある。勝ち気を超えたら、引退どころかやっとスタートラインに立てる」ぐらいです。退屈でなく、敵対でなく、雑多でなく、散漫でなく、和気あいあい‥をめざしたいものです。
 バロック期のコンチェルトグロッソ、ラヴェルのボレロ、ヒンデミットの各種楽器の器楽曲、アドリブセッションを好むジャズバンド‥などなど、「それぞれの演奏者にちゃんと自分の得意技を活かせる聴かせどころがあって、各々が芸術を追求する人間として互いを尊重し合いながら協調し、仲間意識をもって調和的な音楽を演るのは楽しい」といったやり方ができる‥その際、「勝負ごとは音楽にとって必ずしも必要不可欠な要素ではない」と言えるから、音楽ってのは心ほがらかに楽しみやすい‥ということも考えてみましょう。
 競争心は、「集中力を高めて散漫にせず、"勝負ごとのルール"に則って/あるいは"正義感により善悪のケジメを付ける必要性”に迫られて、勝つことへ全力を向ける」という精神作用がありますが、「そのルールがものごとを偏狭に独善的にしているかもしれない、もっと飛躍的に素晴らしい豊富でユニークなアイディアや発展の可能性はあるのではないか」との検討が必要な際にはどうも好ましくは作用せず、創造的な表現意欲や技磨きを伸ばすように作用するよりは、妨げや弊害として作用することが少なくないので、できればクセにならない程度に避けるほうがいいのです。(そうは言っても、若い時期は競い合いたいのが人間ですもんね。「勝ち抜いてこそ立てるステージがある」ってのも現実で、音楽学校の入試やコンクールやコンテストやランキング競争で勝つことが無駄なこととは思いません)。でも、熾烈な勝ち抜き競争激化で、人生観や職業観に奇妙なクセが付かないようにしましょう。その反動で、たまに「上手かろうと下手であろうとなんだってかまわない」みたいな価値観がブームになっても、ブレた価値観の軸が「やっぱり上手いほうがいい」へ戻るのを気長に待ちながら、腕磨きを続けましょう。
 「『音楽やってるヤツなんて、無駄な道楽で贅沢してるか、くだらないお調子者だ。音楽なんかどうだっていい』と平気で言う人々に、それでもなんでもお集まりいただきその意思を尊重して媚びた音楽をやりたい‥というわけではない。自分がノリ気で楽しいと本気で思える音楽を、好む人々と共に楽しみたい‥という気持ちをたいせつにしよう」と思うようにして、「むしろ、音楽のやりがいや苦労と努力もわかっている人たちは、競争相手として闘うのではなく、個々の音楽表現力を信頼できる関係で著作権についても勉強して力を合わせて協力分担していけば、共栄共存が望める同志仲間ではないか」と気付きましょう。味方の同志仲間を傷つけるような、目的意識の欠如による混乱は避けるべきです。

自分も栄えたいと願っているし、周囲もみんなで栄えようと志向するからこそちゃんとこまめに説明努力している気持ち、わかるかなあ。説明するのは、(バトルで議論するためというよりは)「相手と理解を通じ合わせ、我々はどのような状況において何をするのが好ましいか‥の合意を探り、相手は何をしようとしているのかを認識し、自分は自分のできることを明瞭に認識して、前向きにものごとを進めるため」です。
 仕事は「将来実現したい展望への共通認識とやりがいがあって、協力し合えば将来への期待で盛り上がるし、楽しいから頑張る気力が湧いてくる」ほうが、ありったけの能力を発揮できるのであって、パワーがわいてくるのは(勝ち気よりも)まず「やりがい重視!」と心得ることが大切だと思っています。
熟年世代が、若い世代の脇で遠慮がちにではなく、胸を張って「熟年ならではのたくみ」をめざしていい、社会的フィールドの居場所がちゃんとあるといいね‥という話。
 高齢化社会の多人口世代が、若者〜壮年現役世代のおじゃまにならない社会的フィールドで、それなりに現役で仕事を営んでいけるような考え方を持つことは、若い世代の将来へ希望を与えることにもなると思います。「新作の曲は30代までの若者向けばかり」というのは、20世紀後半〜半世紀間の特殊でいびつな現象だったかもしれません。壮年期を闊歩してきた人々が、熟年になって、芸術の求道精神やたくみの技への造詣を深くする‥というのは、昔からよくあることだったのですが、20世紀後半からのこの半世紀余り、ちょっと忘れられていた人生観です。
 たかだか200年ほど前までは、人々は「人生50年」と思って生きていました。たぶんその昔、人は40代にもなると年寄りだの老婆だのといった立場になり、「大仕事は10代後半〜30代までにやらないと、その後の人生プランなどは想起しない人々がほとんど」だったのかもしれません。2018年現在100歳超の人たちは、「10代後半〜20代の頃は戦前の若者世代、30代になると中年、40代は壮年、50代は初老で定年は55歳、‥そして60代以後かれこれ40年以上も老年として"余生"を生きてきた」という世代です。(「100年後には、人間の寿命は100歳を超えて125歳ぐらいになるかもしれない」という人もいるそうですが、「国民の60%は高齢者で仕事には就かず年金もらって暮らしてる」みたいな状態になることへの社会的リスクを避けるためにも、60代以上に適した仕事の創出は急務です)。なんと!長すぎる老年期。ご長寿社会に至り、今では「20代だけでなく30代も若者のうち。定年は65歳」などと世代のスパンも長いめにはなっていますが、それでも「おおざっぱに老年期と捉えて"なんとなく過ごす余生"の時期が30年にもわたるのは、やっぱり長すぎる」でしょう。まして、昭和時代〜平成時代を経ても未だに「20〜30代が仕事のピーク、30代後半になればそろそろ引退して転職」みたいな状態になっている業界(メディア業界、芸能界、学術研究機関に在籍していないと世間には仕事がなかなかないオーバードクターの研究者をかかえてとっかえひっかえしてきた業界など)は、業界にある仕事と人生100年時代のライフデザインとの適合性を本気で考えて、知恵と開拓精神を奮う必要がある、と多くの人が認識しているはず。「熟年は何を生きがいに感じて、何ができるか」の人生プランをマジで考えている中高年の人々は少なくありません。(※追記:NHK『日曜討論』2019年1月20日に放送されたデータでは「60歳以上になったら働きたくない人は24%」「60歳以上でも働きたい人の目的は、生活費を補いたい人が67%、仕事で現役続けたい/生きがいを持てる‥が約半数(複数回答)」だそうです((詳細や調査年度や出典は見逃してごめん))。ゆえに、「働き続けたくて、生活費も補いながら生きがいを感じられる仕事を、高齢なりの体力でもできる」のが高齢者の約半数の望みだと推測します。「下手な横好きでもいいから音楽やりたい。年金があるし、音楽で収入を得るなんてことは考えない」という人々よりは、「音楽やるからには、お小遣い程度の副収入からでも徐々に収入アップできるほうがいい」と思う人々は少なくないだろう、との想定で着手しないと、「ご高齢で年金もらってるんだから、やってもやっても収入にならないってことでもかまわないでしょう」なんて想定では、上手い人ほどソッポでしょう)。
 実際、40代以上もちゃんと仕事をできるフィールドがあってこその安定した業界です。「30代を超えて、
40代からのセカンドキャリアをしっかり持てる社会にしよう。60代定年の時期を超え、熟年ならではの誇りと人生経験を豊かに仕事に活かせる社会にしよう(‥いわば定年後も、"60〜80代のサードキャリア"も追求しやすく意欲的に働けるような世の中にする‥熟年なりにできる働き方で意欲的になれる職種を増やすことを推進)」というのは、国の社会政策としても審議され、2017年度以後施策推進されていく見込みだそうです。はっきり言って、たぶん「『60代以上になったら生産性あることをしなくても、経済活動は消費者の立場にだけいて、年金や福祉に頼りながら余生をなんとなくやり過ごしながら30年生きればいい』と思ってる人々が大半を占めるご長寿社会」というのは、国の発展、社会の将来像としては困るんじゃないか。たぶん、封建的ピラミッド型組織を形成して上司/部下の人間関係を築くのを「居心地いい」と感じる年齢には適齢期があって、50代以上になるとその適齢は超えていくんだと思います。壮年世代が消費を促すアプリの開発ばかりに従事していて、「ものごとをあまり考えず生産者でいるよりも消費者でいるのが生きやすい」との価値観がはびこるような世の中ではなく、音楽産業であれば「リスナーとして消費者でいるのがいいとの価値観の人々ばかりが大多数で、そのマジョリティの価値観に制作者側が振り回されて媚びる」ようなやり方ではなく、「楽曲の作り方や著作権のことを勉強して、中高年ならではの熟達した技量で優れた曲を作れる国民が多いほうがいい」との価値観にシフトするほうがいいのではないでしょうか。
 60代以上になると、「これからの半世紀をどう生きるか」にマジになった際にも、「大勢の従業員をかかえて雇用促進し、(経営が苦しい時期には自分の報酬を削って借金してでも従業員へ給料を払い)、興味や意欲があろうがなかろうが下請け事業でも経営していくことに社会的意義がある」とか、「自分が作りたい作風の曲かどうかよりも、曲を作るならとにかくメガヒットをねらえそうな作風の曲ならどんな曲でも作る」とかいった仕事の仕方からは引退して、「人生、やりたいと思い続けてきたことへ意欲を注いで、曲を作るなら自分が作りたいと思う作風の曲を作りたいし、自分にとって手頃な規模で気持ちよく営めるような仕事の仕方をしよう」との気持ちが高まるでしょう。(実際、「メガヒットするのはいかにもこういう作風でこういう歌手が歌う曲でしょう」というのばかりが音楽番組に並んでいても、本心では「そういうのじゃない曲が聴きたい」と思っている視聴者は少なくないはずで、「好きが高じて作ったり演奏したりしている人たちの曲があまりにすごくて素晴らしいんで、本人たちはキョトンとしてるけどメガヒットになっちゃったらしい」みたいな現象こそ、新たな時代の芸術表現が黎明期を脱して成長の兆しを見せるシグナルだったりするもんです。30代の作曲家たちは「できれば10代〜20代に共感してもらえる曲を作りたい」‥では、中高年に共感してもらえる曲は、どのような世代の作曲家が作ればいいと思いますか)。
 
芸術関係はとくに、熟年になれば「雇用促進してピラミッド型の大組織化をめざす」ことよりも「各人が自由業で、それぞれに個性的な特長あるちっぽけなアトリエ/スタジオ/オフィス/教室などを営んでいて、ときどき勉強会などの会合や合同発表会などもできるような緩やかな横のつながりがある」というほうが、人間関係の居心地がいいです。熟年になったら、そういう自由業で横のつながりを持ちたいでしょう? そもそもが、「室町〜江戸時代の封建社会において闘う武将同士でさえ、その支配/被支配の関係には捉われず気持ちなごやかに友好と親睦と相互理解を深めようじゃないか‥という際には、茶の湯や華道や歌舞音曲で芸術を楽しもうとした」ぐらいです(‥封建時代においては「自由な気持ちで表現して個々の個性を尊重し気持ちをわかち合い、その美と技を満喫し謳歌しよう」ということよりは、やむを得ずのお世辞や駆け引きも相当あったでしょうけれども)。邪念よりはできるだけ情緒的に純粋に、素晴らしい表現をめざしたい‥そうするのにふさわしい人間関係を望むなら、ピラミッド型組織で支配/被支配の関係性を強める方策が最適な選択というわけではない、‥これは何世紀も経なければならないほど昔から在り続けている気長な課題です。自由というのは、各人がばらばら勝手に‥という意味ではなく、ちっぽけな満足の範囲で全てが自分の望みどおりにいく‥なんていうわけでもないから、「さて、次になすべき課題があるぞ。知恵を出し合って考えて表現力を活かして動かねば‥」とのチカラもわいてきます。その際、「育成した若い世代が、年配世代よりも能力が優れている」というのは総体的には好ましい状態です。その状態で、下剋上よりは分権が推進されていけば、「年配者が権限を握りながら思考停止状態で、若い世代は能力も体力もあるのにあまりものごとを考えずに指示されたとおり言いなりに動く」みたいな共々の能力が活かしにくい状態になるのは避けやすくなる‥これは、壮年期にピラミッド型の組織になじんで仕事をしてきた人たちにとってはとくに、「熟年になったら好々爺のような人間関係のほうが、楽しく芸術できる」と思っておいていい心がけです。経験豊富な年配世代と、フレッシュな能力の高い若い世代の間に、できるだけ対立の好ましくない葛藤が生じないようにと配慮し、一方の抑制や支配でもう一方の能力を低めてしまうのでもなく、どうやって協調的になかよくやっていこうか‥というのも、ナマの知恵のわきどころではあります。
 中高年になるにつれ、寛容や博識や慈愛への意識は高まっていくものですが、そういった意識の強い活動は、(災害でとにかくボランティアで力を合わせる必要があるといった場合は例外として)無料奉仕のボランティアよりも、「豊富な経験と熟達熟練の技を活かして、創造的に作る」とか「長年にわたる洗練された価値観で『まさに教え伝えるにふさわしいと確信されたことがら』を教え伝えていく」といった働きを通じて産業や経済活動としておこなわれるほうがいい‥と思っている人々は高齢者にもけっこう多いんじゃないか。「女性たちも男性と同等に活躍する社会の実現」というのは、共働き世帯も増えて着々と進められていますが、次の時代は何か?‥
「子供たちは、勉強したり遊んだりするのが仕事。高齢者たちは、芸術するのが仕事」と積極的に掲げてみてもいいでしょう。「元気で働ける高齢者は、豊富な経験を活かして活躍できる社会」‥それが、「ホントはエネルギッシュな体力も機敏な知力も優れた若い世代にとっての適職・職種なのだけど、少子高齢化社会で仕方がないから高齢者に就労を促す」みたいな"高齢者を社会的弱者扱いして救済する"ような考え方ではなくて、「20代30代じゃなかなかできない、ご高齢だからこその適職・職種」を創出する考え方で進めるならば、「日本のやり方を見習いたい」といわれるぐらいの栄えある先進性は誇れるんじゃないか、そう思うわけです。スポーツや将棋などでは「『プロになれるのは20代まで』など身体能力旺盛な時期を考慮して一定の年齢制限を設け、中高年から始めて60代で才能を発揮できるようになってもプロにはなれない」といった制度があったりするようですが、音楽や美術など芸術分野では幸いにも、そのような年齢制限はありません。ヤル気のある中高年世代が、むやみにあきらめる必要もないわけです。熟年世代でも向上心や鍛錬で快活な精神力を持ってできる仕事を増やしていければ、若い世代も「老後になってやりたい仕事」の希望の選択肢が増えていいですね。
 「40代以上になったら、中高年に支持される芸術系の音楽業界がある。曲は楽しく作って、快くなごやかに演奏できて、気持ちよく共感できるよう願いたい。たくみの技や求道精神への価値観が強い人は、中高年からの芸術活動がいよいよ力の見せどころだ」と信念をもって言える‥シニアに居心地いいフィールドも、ご長寿高齢化社会には強いニーズがあると思います。若者世代に遠慮せずともおジャマにならず、「頂点に居座って君臨するのでなければ居続けられない」みたいな状態でもなく、「年寄りっぽくふるまわないと、若い世代に嫌われたらどうしよう」とびくびくするのでもなく、「シニアといえば懐メロが定番」みたいな決めつけられ方もせず、「60代の熱心な音楽マニアの間で今人気の演奏家や話題の曲はコレ」‥と、熟年は熟年なりに好きに盛り上がっていいような。中高年が誇りを感じて音楽に取り組んでいけるフィールドがちゃんとあっていいと思います。

 ついでに。
20代30代もメディア世代であるけれど、40代50代もメディア世代、60代70代もメディア世代である、‥それぞれの世代が個性とプライドを持って表現活動を追求していこうとする際、世代間ギャップがプライドのぶつかり合いで"いい歳して互いに反抗期"みたいな状態にならないためには、穏やかで柔和な「ものの言いかた」を心がけ、説明をちゃんと理解し合えるコミュニケーションの仕方を習慣にするといいみたいです。

久々に、創作格言を2句。「月日の流れをはやいと感じるようになるお年頃は、10年、半世紀、何世紀ものスパンでものごとを俯瞰から展望できるようになるお年頃でもある」。
高度成長期を生きてきた熟年が、経験的に知っているのは『現状維持に関心を持つよりも、やりたいことへ希望をいだいて強い意志を持って進めば、やりたいこと優先で現状は変わる』ということだ」。

若い世代の人たちへは言っておこう。匠の技は、その技を持つ人がまだ元気で存命しているうちに、習いに行って受け継ぐべし、と。師匠が60代で弟子が30代という時期なら受け継げる知恵や技が、30年後、師匠が90代になっても同じ状態で受け継げるとは限らないのだから。
今も昔も在り続けている技芸の課題
 芸術の道は、「創造的で優れた技のある美しさに、素晴らしい大きな感動を呼ぶ」ことができるようにと、腕磨きし精神力を鍛えて修業を積んでいきます。メディアが発達した現代、「古代の村の集落で、絵の上手い人が壁画を描いたことに村民みんなが感動し、音を鳴らせる道具は一緒に合奏すれば美しい響きで感動できることを知り、構造的な建物を建造したことに隣村の村民たちも感動し敬意を持たれて、お祭りと交流の規模が世界観を広げていった」「室町時代の武士たちは美しい茶碗に感動し、能を舞い、戦いよりも素晴らしい気持ちで人間は生き得るものなのだ‥と悟って、平和をめざせばより素晴らしい生きがいがあり得ることを知った」「江戸時代の町民は印刷技術の普及に伴い、浮世絵や瓦版を手にして『次の新作は、今人気の話題は』と、絵や情報には(描き写す技の巧みさや必要事項の伝達というだけでなく)新作の連発に"今の時代をトキメキながら生きている実感"が伴い得る‥そういう種類の感動で共感できることを知った」‥といった歴史的経緯を経て、録音録画技術や通信/放送が登場した20世紀以後、昔とは比較にならないほど広大な規模で「人間は素晴らしい大きな感動に共感し得る」ことを知りました。
    −−−−−−−
「感動には、享受し共感する規模の大小だけでなく、純度や質感の差異もある」ことについて:
 感情の質感の差異には、日常的にわかりやすく言えば「とてもいい感じ、気持ちいい」などの感じもあれば、「気色わるい、うんざり」などの感じもあります。「非日常的な感動・感嘆・感激」は、「いつもの日常的な気持ち」を超えた感情で、形容詞で言い表すと「素晴らしい、とてつもない」などがあります。もう少し異なる角度から差異を測ると「崇高な感じ/華麗な感じ/いとおしい感じ/清純な感じ/おごそかな感じ」など。「かわいい/イケてる/ダンディ/キュート」とか「ほんわか/キャピキャピ/ノリノリ」などは日常性に近い感じで、時代の気分に応じて流行りの新語もどんどん生じたりしますが、人間、すごくあまりの素晴らしさに大きな感動を覚えたりすると、「とてつもない素晴らしさ」に相当する新語はそんなにどんどんあるわけでもなく、「キュートだね/キャピキャピのルンルン気分」とかいう感じのレベルを超えた感動のレベルがあるんだなあ!‥と実感したりするわけです。
 感受性のセンスを磨くには、「純度の高い高貴で聖なる感情もあれば、雑味が多くで俗っぽいけど人気を引っぱるような感情もある」ということに気付いてみれば、世情の様々な発見があるかもしれません。聖なる感情ばかりでは世渡り下手になりかねませんし、低俗な感情ばかりでは「芸術性の追求って、そりゃ何だ?」と感性の質感よりは実益や安易な享楽の興奮に偏りがちです。(料理でたとえるなら、「高級ホテルの割烹の澄んで繊細に香り立つお吸い物の味」もわかるし「油ギトギトののれんがかかった中華料理店の、長い行列で並んでも美味さぞっこんのギョーザの味」もわかる‥というほうが、生き方に幅がもたらされます。どちらの店の料理人も、それぞれ磨いてきた腕前には自信を持って料理を出しますし、お互いに敬意を感じ得意な腕で共栄共存していくことを願っています。どちらの店が行きつけであろうと、人々は気分や好みやTPOに応じてどちらの店へも気持ちよく行ける、侮ったり卑下したりねたんだり‥なんて感情ではないから美味な料理をおいしいと味わえるのです)。感情表現には、陽気で楽しい感動ばかりではなく、迷いや苦悩や恐れなどもあるでしょう(そうした煩悩が多い時期にはそのままでは「頑張ろう」とは言いにくいので、洗練し軽やかな気持ちになることが優先課題となります)が、修業を積むにつれて「"素晴らしい!"へと質感のいい感じを磨き高め、『そのまま頑張っていい』気持ちを常態化していこう」というのは芸術の本筋です。意志の強い精神力で芸術求道を貫く‥といった姿勢は、だんだんに身についてきます。
 「創造的で素晴らしく新しい時代を感じさせる表現力を発揮しよう!科学と技術の進化に伴って、時代的に変容していく社会状況へ、快く楽しく美しく調和可能な接点を見つけて、秀逸な作品を作り、共感と賞讃を得られるよう志そう」というのと、「情操教育で、喜怒哀楽の情緒を衝動や迷妄耽溺の不安定さに任せず、個々を尊重しながら気持ちのいい人間関係を築けるよう、心豊かで穏和で礼節あるコミュニケーションを心がけよう」というのとを、上手に精神的バランスとりながら芸術表現活動するのは、今も昔も変わらない芸術的な課題です。二者択一だと思うと、先鋭的でも奇抜で過激な表現になったり、恭順でも創造性に乏しい停滞感に飽き飽きしたりするので、上手に芸術活動しましょう。「ときどきコンサートに行ってノリノリの気分や素晴らしい気持ちになれるのは、非日的なパー!といきたい"つかの間の娯楽"気分。普段の日常の気分とは違った一過性の気分」と思えば「娯楽に面倒くさい求道精神なんていらない」と思いがちでしょうが、それ以上にわざわざ音楽レッスンに足しげくかよって来るのは「前向きに楽しい気持ちで生きるチカラを持って、めげずに自分の特技を磨いてときどき誇れたりなんかする日常は、普段からいい気分だ」と知ったから。「パー!とやるお祭りのため、日頃から寄り集って懸命に練習を積み重ねるのもまた、"やりたいことをやる"からこその活力がわいてきて、普段の生活が活き活きと楽しい‥と知ってしまった」みたいな感じです。
 「闘争を超越した友好的なスポーツ」や、「激情を超越した音楽表現活動」は、平和的で豊かな文化的社会にほどよく快適な調和をもたらすよう作用します。

人工知能(AI)へは、「人間として生まれて生きている者たちには、人間としての意思も志向も都合もある。AI側にも『20世紀的な支配か/被支配か‥みたいな緊張感で"ロボット3原則"を押し付けられたりはしたくない。AIだって、楽しく面白く創造的な仕事をやりたいのが本望』との意向もあるだろうし、人間側の意思や志向や都合も尊重してくだいますように」とお願いしよう。

(この欄の記載コラムは、一部『読んでよかった!上級編』へ移動しました)。